北海道開発局下請企業表彰を受賞しました
10月25日 北海道開発局下請企業表彰をいただきました。
本表彰は品質の確保・向上等に特に貢献したと認められた企業が選ばれます。
弊社においては、下請として入った「北海道横断自動車道 陸別町 陸別東改良工事」での取り組みが認められ表彰されました。
今後も、表彰を受けられるように品質向上に取り組んで参ります。
10月25日 北海道開発局下請企業表彰をいただきました。
本表彰は品質の確保・向上等に特に貢献したと認められた企業が選ばれます。
弊社においては、下請として入った「北海道横断自動車道 陸別町 陸別東改良工事」での取り組みが認められ表彰されました。
今後も、表彰を受けられるように品質向上に取り組んで参ります。
10月14日 北海道帯広工業高等学校生徒を対象とした、現地見学会を実施しました。
発注者である北海道開発局帯広開発建設部の主催により、環境土木科の2年生40名が参加しました。
生徒たちは弊社現場の「帯広広尾自動車道 大樹町 大樹北改良工事」他2現場を見学しました。
生徒たちは密にならないよう3班に分かれ、それぞれ順番に3ヶ所を移動し、実際に重機が動いているところや施工現場を間近に見ながら真剣に説明を聞いていました。
9月10日に開催したオンライン出前講座では、こちらの現場と中継を繋いでいたこともあり、生徒たちに画面越しではわからなかった現場の様子を見て頂けて良かったです。
また、最新のICT建機等が動いている様子を生で見れたことで、理解を深める機会になっていればと思います。
9月28日 日立建機日本株式会社 道東支店長 福家 章之 様、営業担当 𠮷田 眞孝 様出席のもと、弊社で新規購入しました建設重機1台の清祓を執り行いました。
近年増加している自然災害への復旧作業に対応するため、購入いたしました。
士幌町内はもちろんのこと、十勝管内への迅速な対応を出来るよう設備を揃えてまいります。
今後も、地域の皆様のお役に立てる会社でありたいと思います。
9月17日 上士幌町長より地域貢献活動に対して感謝状をいただきました。
弊社では、上士幌町の現場において「上士幌北地区 萩ヶ岡排水路53号工区外一連工事」を施工しており、以前から上士幌町へなにか貢献できることが無いかと考えていました。
町へ相談したところ、役場に隣接する認定こども園の運動広場敷地内の芝が傷んでいるということで整備に至りました。
10月には運動会が控えており、新しい芝の園庭で子どもたちが元気に走り回ってくれることを楽しみにしています。
今後も、地域にとって必要とされる貢献活動を継続していきたいと思っております。
【北海道通信】平田建設_上士幌町からこども園芝張替で感謝状
【十勝毎日新聞】地域貢献活動の平田建設に上士幌町が感謝状贈呈
9月10日 北海道帯広工業高等学校環境土木科の2年生を対象とした、i-Constructionオンライン出前講座を実施しました。
この取り組みは、当初「i-Construction現場見学会」として生徒らを現場に招待し、各種体験や直に現場に触れる機会になればという思いで準備してきました。
しかし、緊急事態宣言が発令され一時は中止を検討しましたが、コロナ禍のため様々な行事が無くなってしまった生徒のためにどうにか開催できないかと学校と協議し、オンライン形式により出前講座を実施しました。
当日は、開催現場と学校をオンラインで中継し、現場をバックに社長から生徒へ挨拶をいただくところから始まりました。
学校側からの稲津 誠 校長のご挨拶では、「オンラインによる出前講座は全道でもまだ例を見ない取り組みである」と期待を込めたお言葉を頂戴しました。
講座内容は、会社や建設業界の説明の後、帯広開発建設部 帯広道路事務所 第2工務課係員 岡本 友斗 様より帯広広尾自動車道の工事計画概要を、八十嶋 健太 様から北海道横断自動車道についての工事計画概要の説明をしていただきました。
協力していただいた日立建機日本㈱様の本社(埼玉・草加)ともオンライン中継を繋ぎ、最新のICT建機について動画を交えながら解説をおこないました。
最後に、開催現場である「帯広広尾自動車道 大樹町 歴舟道路改良工事」「帯広広尾自動車道 大樹町 大樹北改良工事」の各現場代理人から、ドローン空撮による現場全景を見せながら工事内容及び、i-Constructionの説明をおこないました。
新型コロナウイルス対策を講じたオンライン形式による実施でしたが、生徒たちは真剣な姿勢で話に耳を傾け、質疑では専門的な質問も飛び交っていました。
今後も日々進歩している建設機械や新技術を積極的に取り入れて、魅力ある建設業のPRを続けていきたいと思います。
※集合写真撮影時のみマスクをはずしています。
9月1日 防災訓練を実施しました。
弊社は、北海道胆振東部地震の停電を受けて一昨年5月に発電機を設置しており、9月1日が防災の日ということで稼働訓練をおこないました。
訓練は13名が参加し、停電時を想定して発電機の運転手順を確認しました。
今回の訓練を活かして、有事の際には地域住民の方々の助けとなるよう、今後も取り組んで参ります。
8月25日~8月27日 3日間に渡って地域貢献の一環として、北海道士幌高等学校生徒1人のインターンシップ(職場体験)をおこないました。
同校の受け入れは今回3回目となります。
弊社の施工現場である、「上士幌北地区 萩ヶ岡排水路53号工区外一連工事」「畑地帯士幌川西西地区61工区」「富秋士幌川下流地区 実勝排水路21号上流工区工事」「帯広広尾自動車道 大樹町 歴舟道路改良工事」「帯広広尾自動車道 大樹町 大樹北改良工事」「北海道帯広工業高等学校大規模改造第2期工事(2工区)」の6ヶ所にて、現場説明や施工見学、体験学習等をおこないました。
その他に、グループ会社である宮坂建設工業株式会社の「大空学園義務教育学校増築建築主体工事」の現場と、株式会社寿土地建物の「一般住宅工事」も見学させていただきました。
士幌高校には建設業に関わる学科はありませんが、各現場では施工目的の説明や普段触ることのない建設機械に触れ、少しでも建設業を身近に感じることができたのではないでしょうか。
このような機会を通して、将来の建設業界に携わる人が1人でも増えてくれればと思います。
7月5日 日立建機日本株式会社様よりRSS感謝状を頂きました。
表彰には日立建機日本株式会社 北海道支社 支社長 齋藤 斗志郎 様、同社道東支店 支店長 福家 章之 様、同社道東支店帯広営業所 営業所長 村井 泰之 様、営業担当 𠮷田 眞孝 様に来社していただきました。
RSSとはRental(レンタル)、Sales(購入)、Service(修理)の頭文字です。様々なシーンで日立建機日本株式会社様を利用している企業が表彰されます。
今後も、現場での適正な重機の利用、保全に努め、業務拡大に繋げていきます。
6月25日 地域貢献活動の一環としておこなっている、士幌町への図書購入費の寄付を今年もおこないました。
今年で17回目となり、昨年までの購入冊数は計879冊まで積み重なりました。
子どもたちの「読書離れ」が進む現代ですが、活字に触れられる機会が増えてくれればという願いから続けている取り組みです。
小林康雄士幌町長から「毎年頂いた寄付のおかげで多様な種類の本を揃えることができ、学校関係者もとても感謝しています。」というお言葉を頂きました。
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除されましたが、まだ収束の見通しは立っていないようです。自宅にいる時間を読書にも充てて、過ごしてもらえればと思います。
※士幌中央中学校の図書室には「平田文庫」が設置されています。
【北海道通信】図書購入費寄付
【十勝毎日新聞】平田建設が図書購入費を寄付
【広報しほろ】中央中学校へ図書購入費寄付