新年安全祈願を執り行いました
1月10日 弊社の仕事初め式ならびに、新年安全祈願を執り行いました。
士幌神社の神前にて今年一年の無事故無災害と社員並びにご家族の健康・社業発展を祈念しました。
1月10日 弊社の仕事初め式ならびに、新年安全祈願を執り行いました。
士幌神社の神前にて今年一年の無事故無災害と社員並びにご家族の健康・社業発展を祈念しました。
12月13日~15日 青森県八戸市YSアリーナ八戸で開催された第92回全日本スピードスケート選手権大会に登寿ホールディングス所属の山根佳子選手が出場しました。
山根選手は女子500mで38秒66を記録して4位、女子1000mでは1分17秒43を記録し7位に入賞しました。
この結果を受け、2025年1月24日からカナダ(カルガリー)・アメリカ(ミルウォーキー)・ポーランド(トマショフマゾウィエツキ)・オランダ(ヘレンベーン)で開催されるワールドカップ後半戦の4大会に出場する日本代表メンバー(女子500m)に選出されました。
大会当日、会場まで足を運び応援していただいた皆様や多くの激励のメッセージを送ってくださった皆様に心より感謝いたします。今後とも山根佳子選手への温かいご声援を賜りますようお願い申し上げます。
11月1日 士幌消防団協力事業所表示証交付式がおこなわれ、髙木康弘士幌町長より交付を受けました。
消防団協力事業所表示証の交付を受けるのは、今回で5回目となります。
士幌消防団には、椿工務副部長と竹市土木課長の2名が2016年より加入しております。
今後も災害などの有事の際には、事業所としての責任を果たせるよう消防団活動に協力してまいります。
士幌消防団演習に関する詳細はこちら
店社ニュース「士幌消防団演習に参加」
【北海道通信】消防団協力事業所の平田建設_士幌町から表示証受領
【十勝毎日新聞】消防団協力事業所 平田建設に表示証
【広報しほろ】消防団協力事業所表示証を交付
10月2日~10月7日 全国労働衛生週間パトロールを実施しました。
作業所内の整理整頓状況、現場事務所・休憩所・トイレ等の4S状況、現場安全設備の点検・服装や保護具の着用状況、残業時間短縮の取り組み等を確認しました。
9月に実施した、全国労働衛生週間準備期間パトロールでの指摘事項が改善されているかの確認もあわせておこないました。
令和元年より本週間には女性職員が同行しており、今年で6回目となります。
現場内の整理整頓状況や衛生環境など、普段のパトロールとは違う目線でもチェックしてもらいました。
スローガンである「推してます みんなの笑顔 健康職場」を目指して環境を整えることが出来ました。
9月18日 北海道帯広工業高等学校生徒を対象とした、i-Construction・建設DX現場見学会を実施しました。
この取り組みは令和元年から始まり、今回で5回目の実施となります。
日立建機日本㈱ 様、㈱建設システム様、㈱ITS様の協力の下、環境土木科の2年生36名が参加しました。
開催式では、中札内文化創造センターにて社長の挨拶から始まり、帯広開発建設部 帯広農業事務所 第1工事課長 岩渕 雄大様から挨拶を頂戴しました。
午前中の座学講習では、会社説明、現場代理人による現場概要、i-Constructionや建設DXについての説明をおこない、若手社員3名による座談会をおこないました。
その後4班に分かれ、それぞれバックホウシミュレーターによる重機操縦体験、VR体験をしていただきました。
午後からは「芽室川西地区 上清川第2幹線用水路上流工区工事」の現場へ移動し、現場見学と体験学習を実施しました。
体験学習では、UVA体験、ICT建機体験、AR&快速スキャン体験、杭ナビ等体験の4つのブースに分け、生徒全員に用意したブースのすべてを体験してもらうことができました。
今回参加した生徒からは、「実際に働いている先輩たちの話が聞けて、働くイメージが湧いた」「最新機械を操作できて楽しかった」「今まで重機の迫力をこんなに近くで感じたことはなかった」などの感想をいただきました。
当日は好天に恵まれ、体験学習は大いに盛り上がりました。また、座学パートでも生徒たちからたくさんの質問をもらい、建設業の現状や働き方についてたくさん知ってもらうことができました。
今後も日々進歩している建設機械や新技術を積極的に取り入れて、魅力ある建設業のPRを続けていきたいと思います。
【北海道通信・北海道建設新聞】平田建設 帯工生対象に i-Con・建設DX現場見学会
【十勝毎日新聞】帯工生が建設DX学ぶ 平田建設が現場見学会
8月28日 令和6年度 北海道開発局 インフラDX・i-Constructionセミナーが、北海道開発局研修センター1階会議室にてWebによるオンライン方式で開催されました。
国土交通省大臣官房技術調査課施工企画室の矢野企画専門官による「i-Construction2.0」の取組紹介後、当社を含めた令和5年度「インフラDX大賞・北海道開発局i-Con奨励賞」受賞工事の施工者5社によるICT活用工事事例の紹介をおこないました。
このセミナーは、インフラDX・i-Constructionの更なる推進のため、北海道内の建設業、測量・設計業関係者、地方公共団体職員等を対象としています。
弊社は、これまでおこなってきた取組とその経緯や、実際の施工事例を交えた現在の取組について、平岡工事部長が発表しました。
我々の発表が、今後のインフラDX・i-Constructionの更なる推進に貢献できていれば幸いです。
また、その他に発表をおこなった4社の取組も参考になることばかりで、弊社もまだまだ挑戦を続けていかなければいけないと改めて考える機会となりました。