新年安全祈願を執り行いました
1月10日 弊社の仕事初め式ならびに、新年安全祈願を執り行いました。
士幌神社の神前にて今年一年の無事故無災害と社員並びにご家族の健康・社業発展を祈念しました。
1月10日 弊社の仕事初め式ならびに、新年安全祈願を執り行いました。
士幌神社の神前にて今年一年の無事故無災害と社員並びにご家族の健康・社業発展を祈念しました。
12月28~30日 青森県八戸市YSアリーナ八戸で行われた第90回全日本スピードスケート選手権大会に弊社グループ会社である登寿ホールディングス所属の山根佳子選手が出場しました。
今回出場した女子500mは第3位(38秒70)と全日本女子500mで初の表彰台をつかみ、女子1000mでは8位(1分18秒20)入賞いたしました。
また、今大会の結果により2023年2月10日からポーランドで行われるワールドカップ後半戦に前半戦同様、女子500m及び10000mの代表メンバー(日本代表)に選出されました。
この度、山根選手に対するたくさんの応援メッセージや当日、応援にきていただいた方に感謝申し上げ、山根選手のさらなる活躍に期待します。
11月14日 「農業農村の有する多面的機能の維持増進活動」として、士幌町内の下居辺地区で明渠排水路の土砂上げ作業をおこないました。
下居辺地域資源保全隊が環境保全向上を実施しているということで、活動に協力しました。
3回目の協力となる今回の作業は弊社役職員14名、保全隊から3名が参加し、総勢17名でおこないました。
排水機能を確保するため、重機やスコップを使い明渠排水路内に溜まった堆積土砂を掻き出したほか、大きな石を手で取り除くなど、全員で寒空のもと作業を進めました。
今後も力になれることがあれば積極的に協力していきたいと思っております。
11月11日 帯広稲田小学校(以下、稲田小)にて「感謝の会」が開かれ、弊社と帯広工業高校(以下、帯工高)環境土木科3年生の生徒11名に感謝状が授与されました。
弊社は、今春より帯工高環境土木科3年生がおこなっている課題研究授業「外部との連携による探求学習」に賛同し、生徒11名2班を受け持ってきました。その内1班が施工管理をテーマに、稲田小の校庭にあるトイレ横のブロックの敷設工事を実践してみるというものでした。
この度、無事竣工し、稲田小へ引き渡しとなったことと、本取組の縁から7月に実施した、稲田小の遊具塗装に対して感謝状が贈呈される運びとなりました。
「感謝の会」では、稲田小の野中利晃校長先生と児童会6名からそれぞれ、弊社と施工した高校生に感謝のお言葉を頂き、施工を行った帯工高を代表し、環境土木科3年田中暖人さんと弊社の長谷川雅毅社長より機会を与えてくれた稲田小へ御礼と取組の総括となる挨拶をさせて頂きました。
児童から直接お礼を言ってもらえたことに大変感動するとともに、施工にあたった帯工高生にとっても貴重な体験となったのではと思います。
今後も、新たな地域貢献活動のかたちを考え、積極的に取り組んで参りたいと思います。
帯工高の課題研究授業に関する詳細はこちら
店社ニュース「帯広工業高校の課題研究授業をおこないます(開始式と初日活動)」
稲田小の遊具塗装に関する詳細はこちら
店社ニュース「稲田小学校にて遊具塗装」
11月7日 清水町役場より地域貢献活動に対して感謝状をいただきました。
10月17日~21日に清水町の栄公園にて木製遊具撤去及び、休憩所・鉄製遊具塗り直し作業をおこなったことで、表彰いただきました。
清水町役場との打ち合わせの中で「栄公園内の木製遊具が老朽化により使用出来ない状態となっているため、子ども達への危険が及ばないように撤去して頂けないか」と相談があり、帯広道路事務所連絡協議会 帯広連合部会会員の内9社で実施する運びとなりました。
現地確認おこなったところ、併設されている休憩所及び鉄棒、ブランコ、看板の塗装が剝がれ落ちた状態であるため、遊具撤去作業に加えて塗り直し作業もおこないました。
栄公園内がとても綺麗になり、憩いの場として末永く使用して頂けると嬉しいです。
今後も、地域にとって必要とされる貢献活動を継続していきたいと思っております。
<地域貢献活動の対象となる現場>
・一般国道38号 帯広市 東横断歩道橋補修外一連工事
・一般国道241号 帯広市 平原大橋橋脚補強工事
11月1日 士幌消防団協力事業所表示証交付式がおこなわれ、髙木康弘士幌町長より交付を受けました。
消防団協力事業所表示証の交付を受けるのは、今回で4回目となります。
士幌消防団には、椿工務副部長と竹市土木課長の2名が2016年より加入しております。
今後も災害などの有事の際には、事業所としての責任を果たせるよう消防団活動に協力してまいります。
士幌消防団演習に関する詳細はこちら
店社ニュース「士幌消防団演習に参加」
士幌町役場のFacebookでも紹介されました。
「消防団協力事業所に認定表示証を交付」
【北海道通信】平田建設 士幌から表示証交付 消防団協力事業所に
【北海道建設新聞】平田建設 消防団協力事業所表示証の交付式
【十勝毎日新聞】消防団協力表示証 町が2社に交付
10月3日~10月5日 全国労働衛生週間パトロールを実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策の取り組み状況、現場事務所・休憩所・トイレ等の4S状況、現場安全設備の点検・服装保護具の着用状況、残業時間短縮の取り組み等を確認しました。
9月に実施した、全国労働衛生週間準備期間パトロールでの指摘事項が改善されているかどうかの確認も、あわせておこないました。
令和元年より本週間には女性職員が同行しており、今年で4回目となります。
現場内の衛生環境など、普段のパトロールとは違う目線でもチェックしてもらいました。
スローガンである「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」を実践できる環境を整えることが出来ました。
9月7日~9月9日 3日間に渡って北海道帯広工業高等学校生徒のインターンシップ(就業体験)をおこないました。
同校の受け入れは今回2回目となります。
弊社施工の「富秋士幌川下流地区 実勝排水路22号工区外一連工事」「一般国道38号 帯広市 東横断歩道橋補修外一連工事」「北海道横断自動車道 陸別町 川向西改良工事」の3現場にて、現場説明や見学、測量実習等をおこないました。
弊社に来てくれた生徒はとても礼儀正しく、与えられた課題に対しても一生懸命に取り組んでくれました。
この3日間の体験を通して、建設業への学びを深められたのではないでしょうか。
一人でも多くの生徒が希望をもって建設業に進んでくれることを願います。
北海道帯広工業高等学校のホームページニュースでも紹介されました。
「北海道帯広工業高等学校ホームページ環境土木科ページリンク」