ワークウェアが新しくなりました
4月1日 弊社のワークウェア17年ぶりに新しくしました。
「KEITA MARUYAMA」のデザイナー丸山敬太氏が手掛けた、グループ会社の宮坂建設工業㈱のワークウェアをベースに弊社のイメージカラーである赤色を取り入れ、デザインして頂きました。
新しいワークウェアに身を包み、気持ちも新たに今年度も邁進してまいります。
丸山敬太氏に関する詳細はこちら
宮坂建設工業㈱ホームページ「KEITA MARUYAMA」
4月1日 弊社のワークウェア17年ぶりに新しくしました。
「KEITA MARUYAMA」のデザイナー丸山敬太氏が手掛けた、グループ会社の宮坂建設工業㈱のワークウェアをベースに弊社のイメージカラーである赤色を取り入れ、デザインして頂きました。
新しいワークウェアに身を包み、気持ちも新たに今年度も邁進してまいります。
丸山敬太氏に関する詳細はこちら
宮坂建設工業㈱ホームページ「KEITA MARUYAMA」
4月6日 地域貢献活動の一環としておこなっている、本社社屋前の道道士幌停車場線での道路清掃活動も今年で11回目を迎えました。
作業は参加職員全員がマスクを着用し、一定の距離感を保ちながらおこないました。
約560メートルをホウキで掃き、2台のロードスイーパーで機械清掃の後、5台の手押しロードスイーパーでさらにゴミを収集していきました。
新学期を楽しみにしている子どもたちや町民の方々が、きれいになった道路や歩道を通り、少しでも明るい気持ちになってくれればと思います。
1月8日 弊社の仕事初め式ならびに、新年安全祈願を執り行いました。
士幌神社の神前にて今年一年の無事故無災害と社員並びにご家族の健康・社業発展を祈念しました。
12月15日 2020年度十勝総合振興局帯広建設管理部優秀現場代理人等表彰が発表され、弊社施工の「猿別川改修工事(サッチャルベツ川工区)」が選ばれ、北海道十勝総合振興局帯広建設管理部様より表彰を受けました。
本表彰は、発注工事、委託の施工で優秀な完成・完了に尽力した企業および現場代理人を対象に選出されます。
今年度は工事部門6人、委託部門4人が受賞されました。
令和元年に施工した「猿別川改修工事(サッチャルベツ川工区)」は、サッチャルベツ川と第2サッチャルベツ川が合流する箇所での施工で、降雨による急激な増水及び用地幅が狭いなど厳しい条件化でありましたが、特殊ポンプ導入及び使用機種の能力に合わせた配置計画、創意工夫等により施工及び品質、出来形管理が徹底され安全作業も確保出来、無事故で完成した事が認められました。
このような表彰を頂き、工事に関わったすべての方に感謝いたします。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で表彰式は執り行われませんでしたが、十勝総合振興局帯広建設管理部にて個別に建設管理部副局長 関 俊一 様より表彰を受けました。
今後とも、安全・施工・品質管理及び創意工夫等を向上させ皆様に喜ばれるような仕事をしていきたいと思います。
[工事部門]
工事名:猿別川改修工事(サッチャルベツ川工区)
発注者:北海道十勝総合振興局
受注者:株式会社平田建設
監理技術者:森若 貴広
【北海道通信】帯広建管 優秀現場代理人等表彰
【北海道通信】技術で貢献 10人表彰
【十勝毎日新聞】管内10社に感謝状贈呈
【北海道建設新聞】帯広建管 10人の尽力たたえる
11月27日 「農業農村の有する多面的機能の維持増進活動」として、士幌町内の下居辺地区で明渠排水路の土砂上げ作業をおこないました。
下居辺地域資源保全隊が環境保全向上を実施しているということで、今回活動に協力しました。
作業は弊社役職員12名、保全隊から3名、士幌町役場から1名の総勢16名でおこないました。
重機やスコップを使い排水路内に溜まった土砂を掻き出したほか、大きな石を手で取り除くなど、全員で寒空のもと作業を進めました。
今後も力になれることがあれば積極的に協力していきたいと思っております。
11月19日 陸別町長より地域貢献活動に対して感謝状をいただきました。
弊社では、陸別町の橋梁を含めた4橋の現場において「一般国道242号 陸別町 第1号橋補修外一連工事」を施工しており、以前から陸別町へなにか貢献できることが無いかと考えていました。
町へ相談したところ、陸別町ごみ処理場付近の法面が崩れている箇所があるということで、補修工事に至りました。
今後も、地域にとって必要とされる貢献活動を継続していきたいと思っております。
11月5日 士幌町中央中学校の職場体験学習がおこなわれ、地域貢献の一環として弊社も生徒3名を受け入れました。
当日は、朝から元気な声で生徒が出社し、建設業界と会社について説明して理解を深めました。
その後は、弊社施工の「一般国道273号 上士幌町 三国トンネル補修外一連工事」「一般国道242号 陸別町 第1号橋補修外一連工事」の2現場にて、現場説明、見学、ドローン操縦体験等をおこない、生徒たちは熱心に担当者の話を聞いていました。
人出不足が課題の建設業界ですが、これをきっかけに少しでも担い手を目指そうとしてしてくれる子どもたちが、これから増えてくれれば嬉しい限りです。