防災訓練を実施しました
9月1日 防災訓練を実施しました。
弊社は、北海道胆振東部地震の停電を受けて一昨年5月に発電機を設置しており、9月1日が防災の日ということで稼働訓練をおこないました。
訓練は13名が参加し、停電時を想定して発電機の運転手順を確認しました。
今回の訓練を活かして、有事の際には地域住民の方々の助けとなるよう、今後も取り組んで参ります。
9月1日 防災訓練を実施しました。
弊社は、北海道胆振東部地震の停電を受けて一昨年5月に発電機を設置しており、9月1日が防災の日ということで稼働訓練をおこないました。
訓練は13名が参加し、停電時を想定して発電機の運転手順を確認しました。
今回の訓練を活かして、有事の際には地域住民の方々の助けとなるよう、今後も取り組んで参ります。
8月25日~8月27日 3日間に渡って地域貢献の一環として、北海道士幌高等学校生徒1人のインターンシップ(職場体験)をおこないました。
同校の受け入れは今回3回目となります。
弊社の施工現場である、「上士幌北地区 萩ヶ岡排水路53号工区外一連工事」「畑地帯士幌川西西地区61工区」「富秋士幌川下流地区 実勝排水路21号上流工区工事」「帯広広尾自動車道 大樹町 歴舟道路改良工事」「帯広広尾自動車道 大樹町 大樹北改良工事」「北海道帯広工業高等学校大規模改造第2期工事(2工区)」の6ヶ所にて、現場説明や施工見学、体験学習等をおこないました。
その他に、グループ会社である宮坂建設工業株式会社の「大空学園義務教育学校増築建築主体工事」の現場と、株式会社寿土地建物の「一般住宅工事」も見学させていただきました。
士幌高校には建設業に関わる学科はありませんが、各現場では施工目的の説明や普段触ることのない建設機械に触れ、少しでも建設業を身近に感じることができたのではないでしょうか。
このような機会を通して、将来の建設業界に携わる人が1人でも増えてくれればと思います。
7月5日 日立建機日本株式会社様よりRSS感謝状を頂きました。
表彰には日立建機日本株式会社 北海道支社 支社長 齋藤 斗志郎 様、同社道東支店 支店長 福家 章之 様、同社道東支店帯広営業所 営業所長 村井 泰之 様、営業担当 𠮷田 眞孝 様に来社していただきました。
RSSとはRental(レンタル)、Sales(購入)、Service(修理)の頭文字です。様々なシーンで日立建機日本株式会社様を利用している企業が表彰されます。
今後も、現場での適正な重機の利用、保全に努め、業務拡大に繋げていきます。
6月25日 地域貢献活動の一環としておこなっている、士幌町への図書購入費の寄付を今年もおこないました。
今年で17回目となり、昨年までの購入冊数は計879冊まで積み重なりました。
子どもたちの「読書離れ」が進む現代ですが、活字に触れられる機会が増えてくれればという願いから続けている取り組みです。
小林康雄士幌町長から「毎年頂いた寄付のおかげで多様な種類の本を揃えることができ、学校関係者もとても感謝しています。」というお言葉を頂きました。
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除されましたが、まだ収束の見通しは立っていないようです。自宅にいる時間を読書にも充てて、過ごしてもらえればと思います。
※士幌中央中学校の図書室には「平田文庫」が設置されています。
【北海道通信】図書購入費寄付
【十勝毎日新聞】平田建設が図書購入費を寄付
【広報しほろ】中央中学校へ図書購入費寄付
4月26日 地域貢献の一環としておこなっている活動も今年で11年目となりました。
今年度は士幌町終末処理場へ計18本の桜の木を植樹しました。
これまで植樹してきた桜の本数は192本となりました。
こちらの施設は弊社が施工に携わり、4月から本格稼働しています。
施設建替え前にも桜の木がありましたが、取り壊しと共に伐採したため、景観が豊かになることに期待を込めて今回の植樹をおこないました。
地域の皆様にもきれいな桜を鑑賞していただき、楽しんでもらいたいと思います。
4月26日 役員らで士幌神社の神前にて1年間の安全を祈願しました。
同日、安全大会を士幌町総合研修センターにて開催しました。
今回は道内の新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、協力会社の方や講師の方はお呼びせず、社内の50名のみが参加しました。
社長の挨拶からはじまり、常務や部門長から現場作業時に起こりうる事故や、安全に作業するための取組みについて確認し、労働・交通災害防止の意識を高めました。
最後に、土木部伊藤技師が安全宣言を朗唱し、閉会となりました。
4月1日 弊社のワークウェア17年ぶりに新しくしました。
「KEITA MARUYAMA」のデザイナー丸山敬太氏が手掛けた、グループ会社の宮坂建設工業㈱のワークウェアをベースに弊社のイメージカラーである赤色を取り入れ、デザインして頂きました。
新しいワークウェアに身を包み、気持ちも新たに今年度も邁進してまいります。
丸山敬太氏に関する詳細はこちら
宮坂建設工業㈱ホームページ「KEITA MARUYAMA」
4月6日 地域貢献活動の一環としておこなっている、本社社屋前の道道士幌停車場線での道路清掃活動も今年で11回目を迎えました。
作業は参加職員全員がマスクを着用し、一定の距離感を保ちながらおこないました。
約560メートルをホウキで掃き、2台のロードスイーパーで機械清掃の後、5台の手押しロードスイーパーでさらにゴミを収集していきました。
新学期を楽しみにしている子どもたちや町民の方々が、きれいになった道路や歩道を通り、少しでも明るい気持ちになってくれればと思います。