防災訓練を実施しました
9月1日 防災訓練を実施しました。
弊社は、北海道胆振東部地震の停電を受けて2019年5月に発電機を設置しており、9月1日が防災の日ということで稼働訓練をおこないました。
訓練は14名が参加し、停電時を想定して発電機の運転手順を確認しました。
併せて井戸水を飲用水にするための浄水器の使用方法の確認や、緊急資材庫にて緊急災害用資材のチェックをしました。
今回の訓練を活かして、有事の際には地域住民の方々の助けとなるよう、今後も取り組んで参ります。
7月23日 日立建機日本株式会社様よりRSS感謝状を頂きました。
表彰には日立建機日本株式会社 執行役員北海道支社長 野田 敏宏 様、同社北北海道支店 帯広営業所長 宮口 佳久 様、営業担当 佐藤 誓哉 様に来社していただきました。
RSSとはRental(レンタル)、Sales(購入)、Service(修理)の頭文字です。様々なシーンで日立建機日本株式会社様を利用している企業が表彰されます。
今後も、現場での適正な重機の利用、保全に努め、業務拡大に繋げていきます。
7月18日 日立建機日本株式会社 道東支店長 兼 帯広営業所長 宮口 佳久 様、営業担当 佐藤 誓哉 様ら出席のもと、弊社で新規購入しました建設重機1台の清祓を執り行いました。
弊社が基本としているICT施工をさらに推進し、生産性を向上させてまいります。
今後も、地域の皆様のお役に立てる会社でありたいと思います。
7月9日 ハローワーク帯広(帯広公共職業安定所)にて、ユースエール認定書交付式がおこなわれ、蒔田眞也所長より交付を受けました。
ユースエール認定とは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を、若者雇用促進法に基づき厚生労働大臣が認定する制度です。認定を受けるためには12の認定基準を満たす必要があります。
現在、北海道内では90社、十勝管内では15社が認定企業として登録されています。
弊社では数年前から、完全週休2日、有給休暇の積極的取得などの取り組みを続けてきました。
今後も継続して職員一人ひとりが、長く安心して働ける環境づくりに取り組んでまいります。
認定基準要項に関する詳細はこちら
ワークライフバランス
【北海道通信・北海道建設新聞】平田建設など3社_ユースエール
【北海道新聞】若手の雇用定着 管内3社に認定
【十勝毎日新聞】ユースエール十勝3企業認定
6月25日~6月27日 3日間に渡って地域貢献の一環として、北海道士幌高等学校生徒1人のインターンシップ(職場体験)をおこないました。
同校の受け入れは今回7回目となります。
弊社の施工現場である、「帯広広尾自動車道 大樹町 歴舟北改良工事」「北海道横断自動車道 陸別町 分線改良工事」「北海道横断自動車道 陸別町 日宗南改良工事」「帯広広尾自動車道 大樹町 振別北改良工事」「認定こども園・こども発達相談センター移転新築工事(建築主体)」「平田建設 帯広支店 土質試験室」の6ヶ所にて、現場説明や施工見学、体験学習等をおこないました。
士幌高校には建設業に関わる学科はありませんが、各現場では施工目的の説明や普段触ることのない建設機械に触れ、少しでも建設業を身近に感じることができたのではないでしょうか。
このような機会を通して、将来の建設業界に携わる人が1人でも増えてくれればと思います。
6月26日 士幌町総合研修センターにて、士幌町建設業協会の安全大会が開催され、弊社役職員も参加しました。
帯広労働基準監督署署長の鍋岡 順子 様、北海道釧路方面帯広警察署士幌駐在所主任の伊藤 和将 様より安全に関する講話がおこなわれ、参加者一同が安全に関する意識向上を図ることが出来ました。
6月20日 熱中症対策強化の取組みの一環として、とかち広域消防事務組合 士幌消防署にて熱中症の対応・処置方法の指導をしていただきました。
熱中症の判断の仕方や、初期対応から心肺蘇生法、AEDの取扱いを役職員が確認しました。
弊社では、熱中症対策強化の取組みとして現場従事者に、熱中症の初期症状早期発見に役立てる熱中対策バンドや、空調ベストを配布しています。
熱中対策バンドは、手首に装着して体中心部の体温である深部体温を測ることで体温上昇や周囲温度の上昇を感知すると、アラーム音、光、振動などで警告を発します。これにより、現場では1人でも熱中症リスクを感知した段階ですぐに全員が早期対応として、熱中症になる前に水分補給や休憩を促すこととしています。
空調ベストは、背面腰部の左右2ヶ所の電動ファンにより、外気を吸い込んで、衣服内に通過させることで汗を蒸発させ、その気化熱で涼しく感じることのできるものです。また、袖ぐり部分に脇ベンチレーション仕様が施されており、特許取得済みの技術によって、より効果的に冷却できます。
従来から現場に設置している、ソーラー発電を活用した休憩所は、冷房及び冷蔵庫を完備しているもので引き続き熱中症対策に活用していきます。
5月10日 帯廣神社及び十勝護國神社の清掃奉仕活動を実施いたしました。
弊社は、創始者の遺訓である「世の為人の為につくせ」の精神のもと、地域への恩返しの思いから、平成7年より帯廣神社及び十勝護國神社の清掃奉仕活動をおこなっており、今年で29回目を迎えました。
登寿ホールディングス役職員400名で神社の参道や境内の手水舎の清掃、石畳の洗浄などを協力しておこない、倒木や枯れ枝・落ち葉2.0tを収集しました。
清掃終了後には安全祈願を執りおこない、今年1年の無事故・無災害を祈願いたしました。
その後、ホテル日航ノースランド帯広に会場を移し、「令和7年 登寿ホールディングス入魂式」を開催いたしました。
入魂式では登寿ホールディングス代表宮坂社長の挨拶に続き、堰八相談役による乾杯の音頭で歓談が始まりました。その後、グループ各社の新入社員16名の自己紹介やお楽しみ抽選会などの催し物で会場は大いに盛り上がり、社員間の交流や登寿ホールディングスグループ全体の結束力がより一層高まる会となりました。
【北海道建設新聞、北海道通信】宮坂建設工業 安全祈願祭・神社清掃
【十勝毎日新聞】宮坂建設工業が神社清掃奉仕