i-Construction・建設DX現場見学会を実施しました
7月24日 北海道帯広工業高等学校生徒を対象とした、i-Construction・建設DX現場見学会を実施しました。
この取り組みは令和元年から始まり、今回で4回目の実施となります。
日立建機日本㈱ 様の協力の下、環境土木科の3学年計113名が参加しました。
開催式では、めむろ新嵐山スカイパークにて社長の挨拶から始まり、帯広開発建設部 帯広農業事務所 第1工事課長 立石 信次 様から挨拶を頂戴し、国営かんがい事業に関する説明をしていただきました。
その後、1年生と2・3年生に分かれ、それぞれ現場見学・体験実習や座学講習をおこないました。
現場見学・体験実習では「芽室川西地区 帯広かわにし導水路伏美23線上流工区工事」にて、ICT建機乗車体験やバックホウシミュレーターによる重機操縦体験、VR体験、測量機械体験をおこない、現場概要説明を聞いていただきました。
座学講習では会社説明の後、「芽室川西地区 東美栄幹線用水路18号工区工事」の現場代理人である竹市土木課長よりi-Constructionや建設DX、CIM、ハンディレーザースキャナーについての説明をおこないました。
その後、日立建機日本㈱ 様よりICT建機講話をしていただきました。
当日は気温30度を超える天候だったため瞬間冷却パックや飲料の配布、テント内に扇風機を設置するなど十分な暑さ対策の下、無事に終えることが出来ました。
今回参加した生徒からは、「建設業では最新の技術が取り入れられていることは知っていたけれど、実際にバックホウに乗って操縦できて貴重な経験になった」「シミュレーション操作が思っていたよりも難しかった。普段からこれを操縦している人はとてもすごいと思った」などの声があがりました。
今後も日々進歩している建設機械や新技術を積極的に取り入れて、魅力ある建設業のPRを続けていきたいと思います。
北海道帯広工業高等学校のホームページニュースでも紹介されました。
「北海道帯広工業高等学校ホームページ環境土木科ページリンク」
RSS感謝状を頂きました
7月6日 日立建機日本株式会社様よりRSS感謝状を頂きました。
表彰には日立建機日本株式会社 北海道支社 支社長 野田 敏宏 様、同社北北海道支店 帯広営業所長 宮口 佳久 様、営業担当 中谷 航 様に来社していただきました。
RSSとはRental(レンタル)、Sales(購入)、Service(修理)の頭文字です。様々なシーンで日立建機日本株式会社様を利用している企業が表彰されます。
今後も、現場での適正な重機の利用、保全に努め、業務拡大に繋げていきます。
士幌消防団演習に参加
6月18日 弊社職員も加入している士幌消防団の消防演習がおこなわれました。
この日は約35名の団員が、分列行進や放水訓練を披露しました。
有事の時にこそ、地域のために災害対応ができるように取り組んでまいります。
士幌高校インターンシップの受け入れ
6月20日~6月22日 3日間に渡って地域貢献の一環として、北海道士幌高等学校生徒1人のインターンシップ(職場体験)をおこないました。
同校の受け入れは今回5回目となります。
弊社の施工現場である、「㈱北海道ちぬやファーム舗装工事」「芽室川西地区 帯広かわにし導水路伏美23線上流工区工事」「芽室川西地区 東美栄幹線用水路18号工区工事」「ホダカ帯広店新築工事」「平田建設 帯広支店 土質試験室」の5ヶ所にて、現場説明や施工見学、体験学習等をおこないました。
士幌高校には建設業に関わる学科はありませんが、各現場では施工目的の説明や普段触ることのない建設機械に触れ、少しでも建設業を身近に感じることができたのではないでしょうか。
このような機会を通して、将来の建設業界に携わる人が1人でも増えてくれればと思います。
士幌町建設業協会の安全大会が開催されました
帯廣神社及び十勝護國神社の清掃奉仕活動
5月13日 帯廣神社及び十勝護國神社の清掃奉仕活動を実施しました。
弊社は、創始者の遺訓である「世の為人の為につくせ」の精神のもと、地域への恩返しの思いから、平成7年より帯廣神社と十勝護國神社の清掃奉仕活動をおこなっております。
今年で27回目を迎える神社清掃は、昨年、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から規模を縮小して弊社役職員120名で実施しましたが、今年は4年ぶりに登寿ホールディングス役職員約320名で実施し、神社の境内や参道の清掃、手水舎の汚れを落とすなど、手分けして丁寧に作業いたしました。
清掃終了後には、札幌支社役職員も加わり、今後の無事故・無災害を誓い安全祈願を実施しました。
その後、ホテル日航ノースランドに会場を移し、総勢504名の役職員参加のもと、入魂式を開催しました。
式は登寿ホールディングス代表宮坂社長の挨拶、堰八相談役の乾杯で歓談が始まり、グループ各社の新入社員全26名の自己紹介や催し物で会場は大いに盛り上がり、社員連携と社内モチベーションの向上、グループの団結力をより一層高める会となりました。
【北海道通信】宮坂建設グループ神社清掃・安全祈願祭
【十勝毎日新聞】宮坂建設工業が神社清掃
社員研修旅行へ行ってきました
5月6日 社員研修旅行として日帰りで「北海道ボールパークFヴィレッジ&エスコンフィールド北海道」へ行ってきました。
朝、帯広支店に集合し、バスに乗り込み北広島市へ向かいました。
遠く離れたバスの中からでもわかるほど大きな三角屋根の建物が見えてくると、驚きの声や期待の声が聞こえてきました。
球場到着後は全員で集合写真を撮り、その後は各々昼食をとったり、エリア内や施設内の散策等をして自由時間を過ごしました。昼食は団体限定で用意されたお弁当を食べたり、球場周囲を囲む360度回遊型のコンコースに並ぶ飲食テナントでの食事を楽しんだようです。
施設内はとても広く、メディアで紹介されていたものやお土産を見て回っているうちにあっという間に試合の時間となりました。
試合観戦では、ファイターズユニフォームを身に纏い、応援グッズを握りしめながら東北楽天ゴールデンイーグルスとの試合を応援しました。
日本初の開閉式屋根付き天然芝球場、臨場感があじわえる世界最大級の大型ビジョン、BGMや選手登場曲やイニング間のきつねダンスの音響、自然光が入る高さ約70mの壁一面のガラス壁など圧倒されることばかりでしたが、総工費600億円以上と言われる北海道の新たな観光施設を参加者一同で楽しく見学することが出来ました。
令和5年度の安全祈願及び安全大会をおこないました
4月20日 役員らで士幌神社の神前にて1年間の安全を祈願しました。
同日、安全大会を士幌町総合研修センターにて開催しました。
今回は道内の新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、協力会社の方には1社1名ずつご出席いただき、弊社役職員を含む総勢約90名が参加しました。
社長の挨拶からはじまり、帯広労働基準監督署安全衛生課長の田中 達徳 様より建設業における労働災害防止について、北海道釧路方面帯広警察署士幌駐在所主任の伊藤 和将 様より業務運転中の交通事故防止に向けて講話を頂き、労働・交通災害防止の意識を高めました。
その後、常務から今年度の業務全般への取組みについて話があり、最後に土木部蛸島技師が安全宣言を朗唱し、閉会となりました。
桜の植樹(北海道景観づくりサポート登録企業制度の取組)
4月20日 地域貢献の一環としておこなっている活動も今年で13年目となりました。
今年度は士幌町市街地の遊水公園へ計10本の桜の木を植樹しました。
これまで植樹してきた桜の本数は220本となりました。
今回植えた桜が満開になるまでには数年かかりますが、地域の皆様にもきれいな桜を鑑賞していただき、楽しんでいただきたいと思います。
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月