士幌消防団演習に参加
6月26日 弊社職員も加入している士幌消防団の消防演習が3年ぶりにおこなわれました。
この日は気温が30℃を超す真夏日となり、約20名の団員が、分列行進や放水訓練を披露しました。
有事の時にこそ、地域のために災害対応ができるように取り組んでまいります。
6月26日 弊社職員も加入している士幌消防団の消防演習が3年ぶりにおこなわれました。
この日は気温が30℃を超す真夏日となり、約20名の団員が、分列行進や放水訓練を披露しました。
有事の時にこそ、地域のために災害対応ができるように取り組んでまいります。
6月27日 帯広市清川小学校と清川中学校前の道道清水大樹線で、2現場合同による地域貢献活動を実施しました。
弊社では、帯広市の両校周辺にて「芽室川西地区 八千代送水幹線用水路広野23号工区外一連工事」「芽室川西地区 岩内幹線用水路太平西5線工区工事」を施工しております。
両現場は清川小学校の隣に現場事務所を設置しており、同校前の道道清水大樹線は児童生徒の通学路であることから、通学時間帯に合わせ沿道に立って旗を掲げて交通安全該当啓発運動をおこないました。
2現場合わせて18名でドライバーに注意を呼びかけました。
今後も、地域にとって必要とされる貢献活動を継続していきたいと思っております。
6月22日 北海道帯広工業高等学校環境土木科3年生の課題研究授業への協力にあたり、開始式がおこなわれました。
この課題研究授業は、帯広工業高校の環境土木科3年生が
・帯広市役所 都市環境部 都市建築室 都市政策課
・北海道開発局 帯広開発建設部 道路計画課
・株式会社平田建設
に分かれて、設定した研究テーマに対して実験や調査研究、製作などをおこなう取り組みです。
民間企業の提携先として、同校からお声掛け頂きました弊社は、生徒11名×2班を以下の内容で受け持ちます。
<班別の活動>
・帯広市立稲田小学校のブロック修繕工事
・帯広工業高校東側に出入口用として設けられた自作の階段を安全面を確保し改修する工事
それぞれ計画から施工まで、生徒たちが自ら考える「施工管理業務」をおこなって頂きます。
開始式では、帯広工業高校の中島校長より「地域と連携して取り組めるのは貴重な機会。探究活動が実を結ぶよう活動してほしい」と生徒たちへ激励の言葉がありました。
その後関係団体各位からの挨拶では、弊社の長谷川社長より「今から施工管理を体験できることは貴重な経験になるはず。土木の仕事がどういうものか感じられる機会にもなればと思う。特に安全面には厳しく指導していきます」と生徒たちにメッセージを送りました。
これから1月の発表会に向けて取り組みを進めていきますが、生徒たちに主体的に取り組んでもらい、より良い経験を与えられえるように取り組んでまいります。
北海道帯広工業高等学校のホームページニュースでも紹介されました。
「北海道帯広工業高等学校ホームページ環境土木科ページリンク」
【北海道通信・北海道建設新聞】平田建設・帯広開建・帯広市が協力 帯広工高3年生の課題研究始まる
【十勝毎日新聞】帯工高の学び外部と探求
4月24日 士幌町市街地の「遊水公園」の清掃活動ボランティアに参加しました。
新型コロナウイルス感染防止のため中止が続いておりましたが3年ぶりに活動が実施され、10回目の参加となる今回は弊社職員31名を含む、近隣住民や町職員など合計約60名での活動となりました。
天気の良い日には子どもたちが多く遊ぶ河川には枯葉や木の枝、ゴミがたくさん溜まっておりましたが、町の皆様と力を合わせすっかりきれいになりました。
開催されるか現時点では未定ですが、コロナ禍以前には、毎年8月に士幌町のお祭りが開催されている公園でもありますので、早く再開されることを願っています。
士幌町役場のFacebookでも紹介されました。
「町民憩いの場をきれいに~遊水公園の清掃~」
4月21日 地域貢献の一環としておこなっている活動も今年で12年目となりました。
今年度はみどり町内会へ計20本の桜の木を植樹しました。
これまで植樹してきた桜の本数は210本となりました。
今回植えた桜が満開になるまでには数年かかりますが、地域の皆様にもきれいな桜を鑑賞していただき、楽しんでいただきたいと思います。
士幌町役場のFacebookでも紹介されました。
「エゾヤマザクラを植樹~(株)平田建設~」
【十勝毎日新聞】平田建設が士幌町内の瑞雲山全龍寺の南側一帯にエゾヤマザクラの苗木20本を植樹
【広報しほろ】エゾヤマザクラを植樹
4月5日 地域貢献活動の一環としておこなっている、本社社屋前の道道士幌停車場線での道路清掃活動も今年で12回目を迎えました。
作業は役職員42名でおこない、全長約560メートルをホウキで掃き、2台のロードスイーパーで機械清掃の後、6台の手押しロードスイーパーでさらにゴミを収集していきました。
新学期を楽しみにしている子どもたちや町民の方々が、きれいになった道路や歩道を通り、少しでも明るい気持ちになってくれればと思います。
1月19日 池田町役場より地域貢献活動に対して感謝状をいただきました。
昨年12月11日に池田町河川パーク野球場の土砂撤去作業をおこなったことで、表彰いただきました。
安井池田町長より「町として災害復旧に手が回らない中、尽力していただき感謝している。」とお言葉をいただきました。
今後も、地域にとって必要とされる貢献活動を継続していきたいと思っております。
池田町河川パーク野球場の地域貢献活動に関する詳細はこちら
店社ニュース「池田河川パーク野球場の土砂撤去」
【十勝毎日新聞】池田町が平田建設と斉藤井出建設に感謝状
【北海道通信】平田建設と斉藤井出建設_池田町から感謝状
【北海道新聞】大雨被害の復旧貢献2社に町長が感謝状
12月11日 池田河川パーク野球場にて、斉藤井出建設㈱と合同で地域貢献活動を実施しました。
弊社では、池田町にて「十勝川改修工事の内 青山北8線河道掘削工事」を施工しております。施工に伴い池田町内で地域貢献をおこないたく池田町役場に相談したところ、「池田町河川パーク野球場が、11月10日の大雨による増水で河川敷まで浸水してしまったため、埋まった側溝の土砂撤去をお願いしたい」ということで、作業をおこなう運びとなりました。
作業は弊社6名、斉藤井出建設㈱6名でおこないました。
今後も、地域にとって必要とされる貢献活動を継続していきたいと思っております。
【北海道通信】平田建設と斉藤井出建設_池田町で側溝土砂撤去
【十勝毎日新聞】平田建設 池田町内の河川パークで地域貢献活動
【北海道建設新聞】平田建設 池田河川パーク側溝の土砂撤去
11月26日 士幌町教育委員会より地域貢献活動に対して感謝状をいただきました。
弊社では、士幌町にて「富秋士幌川下流地区 実勝排水路21号上流工区工事」を施工しており、それに伴い士幌町内で地域貢献をおこないたく士幌町役場と士幌町教育委員会に相談したところ、士幌小学校の花壇2箇所の黒土入替え作業をおこなう運びとなりました。
春には黒土を入替えた花壇が花や野菜でいっぱいになることを楽しみにしています。
今後も、地域にとって必要とされる貢献活動を継続していきたいと思っております。
11月22日 「農業農村の有する多面的機能の維持増進活動」として、士幌町内の下居辺地区で明渠排水路の土砂上げ作業と、街路樹枝払いをおこないました。
下居辺地域資源保全隊が環境保全向上を実施しているということで、今回活動に協力しました。
作業は弊社役職員18名、保全隊から20名以上が参加し、総勢約40名でおこないました。
排水機能を確保するための明渠土砂上げのほか、視距確保のための街路樹枝払いなど、全員で寒空のもと作業を進めました。
今後も力になれることがあれば積極的に協力していきたいと思っております。