防災訓練を実施しました
9月2日 本社と帯広支店にて、防災訓練を実施しました。
弊社は、昨年の北海道胆振東部地震の停電を受けて5月に発電機を設置しており、9月1日が防災の日ということで稼働訓練をおこないました。
訓練は20名が参加し、停電時を想定して発電機の運転手順を確認しました。
今回の訓練を活かして、有事の際には地域住民の方々の助けとなるよう、今後も取り組んで参ります。
8月26日 あんぜんプロジェクトへ弊社が参加しました。
あんぜんプロジェクトとは、厚生労働省が各産業に参加を呼び掛けているプロジェクトであり、労働災害のない日本を目指して、働く方の安全に一生懸命に取り組み、「働く人」、「企業」、「家族」が元気になる職場を創るものです。安全への取組は働く人の命や健康を守るだけでなく、生産性の向上が期待されるとともに、企業内の士気を高め、働く人同士の信頼感の向上につながることが期待されます。
プロジェクトの参加によって、今後も事故を起こさず、更に安全な現場運営をおこなって参ります。
安全活動の状況、労働災害の発生状況等があんぜんプロジェクトのホームページにて掲載されています。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/member/hilata/index.html
6月23日 弊社職員も加入している士幌消防団の消防演習がおこなわれました。
この日は30名で、通常点検をはじめ、小隊訓練、一斉放水、分列行進を披露しました。
有事の時にこそ、地域のために災害対応ができるように取り組んでまいります。
6月27日 士幌町総合研修センターにて、士幌町建設業協会の安全大会が、
弊社役職員約20名を含む総勢60名で開催されました。
来賓には士幌町役場より小林町長らに出席頂き、帯広警察署士幌駐在所長、
帯広労働基準監督署安全衛生課長から安全と健康に関する講話がおこなわれました。
最後に、株式会社佐藤土建の中川卓摩さんが安全決意を朗唱し、閉会となりました。
10月2日 とかち広域消防事務組合士幌消防署による普通救命講習を受講しました。10月2日、4日と2日間実施し、計29名の職員が参加し、心配蘇生法、AED取扱、応急手当等を学びました。弊社では、日頃から社員の防災意識の向上に努めています。今年度からAEDを社内に設置したこともあり、適切な使用方法の学習と、現場だけではなく、身の回りで応急処置等が必要な事故に遭遇した場合に、社員一人ひとりが迅速に対応できるよう、今回の受講となりました。講習会では、活発に質問が飛び交い、実践練習など緊張感のある講習となりました。
平成30年7月27日(金)、帯広開発建設部三十年度優良工事等表彰の部長表彰がおこなわれ、弊社施工の「一般国道274号清水町清流改良工事」が選ばれ、
帯広開発建設部長 細井 俊宏様より表彰を受けました。
本年度の部長表彰は29年度に完成・完了した工事175件、業務228件の中から審査がおこなわれ、成績評定、創意工夫等の取り組みが特に優秀で、他の模範となる企業および技術者を表彰対象として選出されました。
今回受賞した「一般国道274号清水町清流改良工事」は、平成28年8月に北海道に上陸し大雨をもたらした台風10号の影響により甚大な被害を受けた、日勝峠の災害復旧工事であり早期機能回復が求められる工事でした。
このような賞をいただいた事に感謝するとともに、各工事に関係された皆様に厚く御礼申し上げます。
また、今後も更なる安全確保、品質管理の徹底、技術力向上を図るため、日々研鑽していきたいと思っております。
6月24日 弊社職員が加入している士幌消防団の消防演習がおこなわれました。
この日は28名で、小隊訓練、一斉放水、分列行進を披露しました。
有事の時にこそ、地域のために災害対応ができるように取り組んでまいります。
6月20日 士幌町総合研修センターにて、士幌町建設業協会の安全大会が、
弊社役職員約20名を含む総勢60名で開催されました。
来賓には士幌町役場より小林町長らに出席頂き、帯広警察署士幌駐在所長、
保健福祉課健康介護グループの方々から安全と健康に関する講話が行われました。